自信の持ち方は人それぞれ。9タイプ別・自己肯定感の育て方

自信の持ち方は人それぞれ。9タイプ別・自己肯定感の育て方

「もっと自信を持ちなよ」と言われても、どうすればいいのか分からない…。そんな経験はありませんか?

実は、「自信の持ち方」は人それぞれ。どんなときに自己肯定感が下がりやすいか、何を安心材料にするかは性格タイプによって異なります。

エニアグラムでは、私たちの内面にある恐れや動機が違うことを教えてくれます。自己肯定感は、自分を理解し、その性格に合った方法で育てていくことが大切です。

この記事では、9つの性格タイプごとに「自己肯定感が揺らぐポイント」と「現実的な育て方」をご紹介します。

自分らしく自信を育てるヒントを見つけてみましょう。

自分のタイプがわからない方はこちらも参考に!
エニアグラム9タイプの特徴と性格の違いを早わかり解説

各タイプ:自己肯定感が揺らぐポイント/育て方

タイプ1:理想と現実のギャップで自己否定しがち

  • 揺らぎポイント:「間違ってはいけない」「完璧でなければ価値がない」
  • 肯定のヒント:努力を認める視点を持ち、他人のフィードバックを受け入れてみる

タイプ1は、高い理想と倫理観を持ち、常に「正しくあろう」と努めます。しかし、ほんの些細な失敗や判断ミスにも強い罪悪感を抱き、自分を責めてしまうことが多いタイプです。

「もっとこうすべきだった」と自分に厳しくなる一方で、周囲からの信頼や実績には目を向けづらく、肯定感が育ちにくい傾向があります。

小さな改善でも進んでいること、他人の声に安心をもらえることを意識して、「今の自分を許し、受け入れる練習」をしてみましょう。

タイプ2:誰かの役に立たないと、自分に価値がないと感じる

  • 揺らぎポイント:「人に必要とされなければ、自分は無価値」
  • 肯定のヒント:まずは自分のニーズにも目を向けてみる

タイプ2は、人を助けたり、サポートすることで自信を感じます。そのため、感謝や頼られることが少なくなると、「自分って意味ないのかな…」と急激に落ち込みやすくなります。

けれど、自己肯定感は「他人にどう思われるか」ではなく、「自分が自分をどう扱うか」によって育まれます。

だからこそ、人のために動くその優しさを、自分自身にも向けてみましょう。「今日は自分のために○○をしてあげた」と意識できることが、内側からの自信につながります。

タイプ3:成果が出ないと、自分に価値がないと感じやすい

  • 揺らぎポイント:「成功していない自分には意味がない」
  • 肯定のヒント:結果ではなく、プロセスや姿勢に目を向ける

タイプ3は、目標に向かって努力し、達成することに価値を置くタイプ。そのため、期待された結果が出ないときや、他人に認められないときに、自己否定に陥りがちです。

でも、自己肯定感は「何を達成したか」ではなく、「どう向き合ってきたか」を見つめることで深まります。

がんばったこと、工夫したこと、継続できたこと。成功の有無だけでなく、自分の努力の過程にも目を向けてみてください。周囲はあなたの日々の努力も見ていますよ。

タイプ4:自分だけ違うという孤独感から自己否定しやすい

  • 揺らぎポイント:「自分は欠けている」「他の人は輝いている」
  • 肯定のヒント:比較ではなく、今ここの自分を感じる

タイプ4は、独自の美意識と感受性を持ち、他者との差異を強く意識する傾向があります。それが自己理解の深さにもつながりますが、同時に「自分は他と違って劣っているのでは…」という劣等感を抱きやすい面も。

自己肯定感を育てるには、「何者かにならなければ」という焦りではなく、「今の自分の存在」に意識を向けることが大切です。

小さな幸せや充足感に気づき、地に足のついた自分らしさを感じていくことが、安心と自信を取り戻す土台になります。

タイプ5:自分の世界を大切にするあまり、納得できないと動けない

  • 揺らぎポイント:「自分には足りない」「人前に出るのが怖い」
  • 肯定のヒント:知識や洞察を共有し、信頼関係を築く

タイプ5は、物事を深く理解し、自分なりの納得がないと動けない慎重で思慮深いタイプです。表に出ることを避けるのは、「人より劣っているから」ではなく、「自分の基準にまだ達していない」と感じるから。

けれど、あなたの中にある知識や視点は、必ずしも“完成されたもの”でなくても、誰かの気づきにつながります。完璧である必要はありません。

静かに蓄えたものを、少しずつ外に出していくことで、思っていた以上に人とのつながりや信頼が育ち、自信へとつながっていきます。

タイプ6:不安や疑いから、自分を信じきれない

  • 揺らぎポイント:「間違えたらどうしよう」「誰かに確かめないと不安」
  • 肯定のヒント:自分の判断と感覚を信じる経験を重ねていく

タイプ6は、周囲との信頼関係を重んじ、リスクへの慎重さを持つタイプです。けれど、過剰に「備えよう」「間違えないようにしよう」とするあまり、自分の決断力に自信を持てなくなることもあります。

「大丈夫かな?」と不安になる気持ちは自然なこと。でも、小さな成功体験を積み重ねることで、「私は私で大丈夫」という安心感が育ちます。

人からのサポートを受けつつも、自分の選択に誇りを持つ練習をしていきましょう。

タイプ7:楽しいことがないと、自分の価値を感じにくい

  • 揺らぎポイント:「満たされていないと、自分はダメな気がする」
  • 肯定のヒント:今あるもの・足りているものを丁寧に感じる

タイプ7は、好奇心旺盛で未来志向。楽しいことや希望を求める気持ちが強く、それが行動力にもつながります。

しかし、「もっと刺激を得なければ」「飽きたら価値がない」と思い込むと、現在に満足できず、自己否定へとつながってしまうことも。

まずは「今あるもの」「すでに満たされている部分」に意識を向けてみましょう。静けさや落ち着きの中にも、自分の価値を感じられるようになると、深い自己肯定感が育っていきます。

タイプ8:弱さを見せると負けだと感じやすい

  • 揺らぎポイント:「強くなければ」「隙を見せたら終わり」
  • 肯定のヒント:本音を打ち明けることで信頼される体験を増やす

タイプ8は、力強さと行動力を備えたリーダータイプ。ただその裏には「支配されたくない」「裏切られたくない」という深い恐れがあります。

そのため、「弱さ=負け」と感じやすく、自分の中の不安や悲しみを無視してしまうことがあります。

けれど、ありのままの自分を見せたときにこそ、他人とのつながりは深まります。信頼されるのは、強さだけでなく人間味があるからこそ。勇気を出して、弱さを見せてもいい経験を重ねていきましょう。

タイプ9:他者を優先しすぎて、自分の存在感を見失いやすい

  • 揺らぎポイント:「自分の意見には意味がない」「波風を立てたくない」
  • 肯定のヒント:自分の気持ちに耳を傾け、小さく表現することから

タイプ9は、穏やかで周囲との調和を大切にするタイプです。しかし、その調和を優先する行動ゆえに「自分が何を思っているか」や「どうしたいか」を後回しにしてしまいがちです。

「誰かの希望に合わせているうちに、自分が何を望んでいたのかわからない」と感じることも少なくありません。

小さなことでも「自分はこう思っている」と認識し、それを口に出してみることが、自己肯定感のスタート地点です。周囲に合わせながらも、自分を忘れずにいられる感覚が、自信へとつながります。

まとめ:「自信がない」から始めていい

自己肯定感は、一足飛びに「高める」ものではなく、自分の心の動きに気づくことから少しずつ育てていくものです。

大切なのは、自分がどういうときに自信を失いやすいか、その背景にある思い込みや恐れに目を向けること。

そして、自分のタイプに合った方法で、「自分を丁寧に扱う」経験を積み重ねていくことです。

「自信がない自分」に気づいたその瞬間こそ、育て始めるチャンスです。焦らず、少しずつ、自分らしい自信を育てていきましょう。

関連記事もチェック!

エニアグラム9タイプの特徴と性格の違いを早わかり解説

タイプ別「やりがい」を感じる瞬間とは?仕事に活かす9つの視点

仕事がうまくいかないときに見直したい、タイプ別・手放すべき思い込み

自分の性格を深く知りたい方へ

もしあなたが「どうして自分はこう感じるのか」「何が自信を揺るがせているのか」をもっと深く理解したいと思ったら、パーソナルセッションを活用してみませんか?

エニアグラムの視点をベースに、あなた自身の性格や価値観の傾向を丁寧に読み解き、
自己理解と自己受容を深めるサポートをしています。

9タイプ自己変容プログラム|Self Portraitセッションのご案内