職場の人間関係で、
「なぜあの人はあんな言い方をするんだろう」
「どうして、こんなにイライラしてしまうんだろう」
と思ったことはありませんか?
それは、性格が良い・悪いの問題ではなく、性格タイプの違いからくるものかもしれません。
エニアグラムを知ると、「なぜ相手がそう振る舞うのか」や、「自分がどんな部分に反応しやすいのか」が見えてきます。
この記事では、エニアグラム9タイプが職場で感じやすいストレスのポイントと、相手にとって理解されにくい特徴をタイプ別に解説。
お互いの違いを知ることで、「合わない」から「分かり合える」関係性へと変えていくヒントをお伝えします。
自分のタイプがわからない方はこちらも参考に!
エニアグラム9タイプの特徴と性格の違いを早わかり解説
「タイプの違い」で起こる職場ストレスとは?
職場にはいろいろな人がいて、価値観や行動スタイルが異なります。
エニアグラムでは、人の性格を9つの基本タイプに分類し、それぞれが「大事にしていること」や「ストレスを感じやすいポイント」が異なると考えます。
つまり、人間関係のストレスは自分と相手の価値観のズレから生じているのです。
以下では、各タイプが職場で感じやすいストレス、他人から誤解されやすい点、そして関係性をよくするためのヒントを紹介します。
タイプ1:信念を貫く人
- ストレス要因:ルールや手順を守らない、非効率な人
- 誤解されがちな点:「細かすぎる」「厳しすぎる」
「こうするのが正しい」と思うことに一途になれるタイプ1。その誠実さや努力は、組織の軸にもなります。
ただ、あなたが「当たり前」と感じていることも、他の人にとってはそうではないかもしれません。
ときどき、理想から半歩だけ視点を引いてみると、人との関係が少し軽やかになるかもしれませんよ。
タイプ2:心を配る人
- ストレス要因:冷たく感じる人、感謝されない状況
- 誤解されがちな点:「おせっかい」「見返りを求めている」
人の役に立ちたい気持ちは素晴らしいギフト。
でも、自分の思いに気づいてもらえないと、心が疲れてしまうこともありますよね。
助ける前に、「相手がそれを望んでいるかどうか」。その一呼吸が、お互いをもっと心地よくつなげてくれます。
タイプ3:成功を追求する人
- ストレス要因:効率が悪い人、評価されない努力
- 誤解されがちな点:「出世欲が強すぎる」「冷たい」
努力と成果を大切にする姿は、多くの人の刺激になります。
ただ、周囲の人が同じスピードや価値観で動けるとは限りません。
ときには、がんばり方の違いに目を向けてみてください。結果だけでなく、その過程にある人との関わりも、きっとあなたの力になります。
タイプ4:本物を探す人
- ストレス要因:画一的な対応、気持ちを理解されないこと
- 誤解されがちな点:「情緒不安定」「こだわりが強すぎる」
感情の奥行きや、何気ない空気の変化にも気づけるタイプ4。その感受性は、他の誰にも真似できない魅力です。
ただ、自分の内側を深く掘るほど、「この感じ、誰にもわかってもらえないかもしれない」という孤独も生まれます。
でも、それをすべての人にわかってもらう必要はないんです。ちゃんと届きそうな相手にだけ、そっと差し出す。わかり合える瞬間は、きっとその中にあります。
タイプ5:静かに観察する人
- ストレス要因:雑談や感情的な反応、干渉されること
- 誤解されがちな点:「距離がある」「冷めている」
深く考え、物事を冷静に分析するスタイルは、大きな安心感を生み出します。
ただ、ひとりでじっくり考えようとするあなたに対して、周りの人が「何を考えているのかわからない」と感じることも。
もちろん、あなたの状況をすべて伝える必要はありません。でも、「今は整理中」などひとこと添えるだけで、すれ違いを防ぐことができます。
タイプ6:信じる場所を探す人
- ストレス要因:曖昧な指示、リスクを伴う決断
- 誤解されがちな点:「慎重すぎる」「否定的」
最悪のケースを想定し、備える力は大切な安心材料。
でも、不安が大きくなりすぎると、判断にブレーキがかかってしまうことも。
「ちゃんとできるかな?」と迷ったときは、自分で確認できる情報や信頼できる人を頼ってみましょう。安心は、自分の手で育てられます。
タイプ7:自由を愛する人
- ストレス要因:退屈なルーティン、制限される環境
- 誤解されがちな点:「落ち着きがない」「責任感がない」
ポジティブでアイデアにあふれ、未来を楽しみにできる人。それがタイプ7です。
でも、「今がつまらない」と感じたときほど、現実逃避モードに入りやすい一面も。
気づいたら、いま目の前にあることにひとつだけ集中してみて。思った以上に手応えや達成感が味わえるかもしれません。そして、まわりにも一目置かれますよ。
タイプ8:真剣勝負の人
- ストレス要因:弱さを見せなければならない状況、権威への服従
- 誤解されがちな点:「強引」「威圧的」
責任を引き受け、決断を下し、前に進める力強さ。それがタイプ8の魅力であり、頼られる理由でもあります。
でも、強さを見せるあまり、本当の想いや迷いが伝わらないことも。
一度「こうすべき」と腹を決めたとき、他の選択肢や意見を遮ってしまうこと、ありませんか? その場は収まっても、あとで人がついてこない。
そんな違和感が残るなら、伝え方をほんの少しだけ変えてみてください。相手を圧倒するのではなく、巻き込む方向へ。
力の出しどころを選べるようになると、さらに信頼される存在になります。
タイプ9:平穏を愛する人
- ストレス要因:対立、急な変化、プレッシャー
- 誤解されがちな点:「意見がない」「受け身」
衝突を避けて、まわりが気持ちよく過ごせるように動けるやさしさ。それがタイプ9の魅力です。
あるタイプ9の方が「主張するとバランスが壊れる気がして言えない」と言っていました。
そんな感覚、少しわかりますよね。でも、実際は意外と崩れません。むしろ、あなたの本音が伝わることで、逆に職場の調和が増すこともあるんです。
さいごに
人間関係のストレスは、「合わないこと」そのものよりも、理解できていないことによって増幅されているケースが多くあります。
人は、自分にとって当たり前の価値観や思考のクセを、いちいち言葉にすることはありません。そのため、行動の背景が見えず、すれ違いや誤解が生まれやすくなるのです。
特に職場では、「こうするのが普通」「こうあるべきだ」といった無意識の前提がぶつかり合い、イライラやフラストレーションの原因になります。
でも、エニアグラムを通して「何が気になるのか」「なぜそう感じるのか」といったタイプごとの違いを知ることで、摩擦はぐっと減っていきます。
まずは、自分がどんな場面でストレスを感じやすいのか、その背景にある価値観に目を向けてみませんか。