日々の中で出会った、心に残った言葉をメモしていきます。
本・ネット・人の言葉・ふとした思い付き。
特別な解説はないけど、今の私に刺さった言葉たち。
- 1 7月のメモ
- 1.1 7/1:できる、に立つ
- 1.2 7/2:絶望のとなりは希望
- 1.3 7/3:変われると信じる
- 1.4 7/4:できない日があってもいい
- 1.5 7/5:健全なる精神は健全なる身体に宿る
- 1.6 7/6:結果が出るまで努力する
- 1.7 7/7:最も勇敢な行為は、自分で考え続けること。そして声に出すこと
- 1.8 7/8:やらなかったことの後悔は日々大きくなる
- 1.9 7/9:あなたはあなたのままでいい
- 1.10 7/10:お腹の中に小さい自分をイメージする
- 1.11 7/11:たっすいがは、いかん!
- 1.12 7/12:生まれてきてくれて、ありがとう
- 1.13 7/13:勇気をもって挑むか、棒にふるか
- 1.14 7/14:人生で本当に重要な瞬間は、手遅れになるまでわからない
- 1.15 7/15:長い目で見れば、人生には無駄がない
- 1.16 7/16:どんなことにも教訓はある
- 1.17 7/17:賢者は考えを変えるが、愚者は絶対に変えない
- 1.18 7/18:少なくとも一つの喜びを
- 1.19 7/19:壁というのは、できる人にしかやってこない
- 1.20 7/20:おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい
- 1.21 7/21:お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ
- 1.22 7/22:止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい
- 1.23 7/23:嫌いなことを無理してやったって仕方がないだろう
- 1.24 7/24:人真似をするな
- 1.25 7/25:やってみなはれ。やらな、わからしまへんで
- 1.26 7/26:私を作りあげてくれたのは、母だった。
- 1.27 7/27:小さな仕事に分けてしまえば、何事も特に難しいことはない
- 1.28 7/28:変わらないものを軸に戦略を立てよ
- 1.29 7/29:イライラするほど、視野が狭くなる。ワクワクするほど、視野が広くなる
- 1.30 7/30:千人のくだらない人間に気に入られるよりは、一人の優れた人間に気に入られたほうがよい
- 1.31 7/31:昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう
7月のメモ
7/1:できる、に立つ
「できる、に立ってみる」
今日のひとこと:
できないに立つとそこで止まってしまう。
すぐに理想には手が届かなくても、今できることをコツコツと続ける。
そうすれば、少しずつでも前に進める。
そういうものなんだよね。
ヨガのリトリートに、59歳でヨガに出会って今年10年目という方がいたの。
70歳近いとは思えないような姿勢の美しさで、「何歳からでも挑戦できる」と教わった気がしました。
7/2:絶望のとなりは希望
「絶望のとなりは希望や」
――連続テレビ小説『あんぱん』より
今日のひとこと:
何度も聞いたこの言葉。耳にするたび、元気をもらいます。
でも実は、
失恋したたかしに、ジャムおじさんが笑って言った
「絶望のとなりは、絶望二丁目かもな」
というセリフも印象的で。
それでも立ち上がって生きていく。人間は強い。
7/3:変われると信じる
「変われると信じる」
今日のひとこと:
爪とか関係ないじゃんって思うかもだけど、
「変われるかわかんないけど、やってみる」ってスタンス、大事じゃない?
ということで、セルフ自爪矯正はじめました。
朝晩ケアして1年後がたのしみ~
7/4:できない日があってもいい
「できない日があってもいい」
今日のひとこと:
やるかやらないか。
白黒はっきりつけすぎると、続かない。
戻りたくなる習慣の秘訣は
“楽しさ”と“希望”と“自分の夢”。
楽しいことには、人はまた戻れる。
だからこそ、
「なんのためにやりたいのか」
「やったらどんないいことがあるのか」
そんなポジティブなイメージを、そばに置いておこう。
7/5:健全なる精神は健全なる身体に宿る
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」
今日のひとこと:
この言葉、タイプ1の友人が言っていたのが印象的でした。タイプ1の格言として、ぴったりすぎるんだもの。
実際、タイプ1は健康管理に気を遣っている方が多いんです。
決めたことをルーティンにして淡々とこなすのが得意で、それが「整う」感覚なんですって。
自分を整えることで、心も落ち着いていく。
まさに“身体を通じて、精神が健やかになる”ってことなのかもしれません。
7/6:結果が出るまで努力する
「結果が出るまで努力する」
今日のひとこと:
自分自身に言い聞かせたい言葉。
努力すれば結果が出る――とは限らない。
だからこそ、都度「できた・できなかった」に一喜一憂していては続かない。
すべては、ほしい結果(状態)を得るための試行錯誤。
今日うまくいかなかったことも、遠回りのようで、きっとつながっていく。
#今日のひとこと #自分に言い聞かせ中
7/7:最も勇敢な行為は、自分で考え続けること。そして声に出すこと
「最も勇敢な行為は、自分で考え続けること。そして声に出すこと」
――ココ・シャネル
今日のひとこと:
誰かに認められたくなるときもある。
自信が持てず、不安になることもある。
でも、新しい価値観をつくるときには、
自分で考え続け、それを言葉にしていくしかない。
それは、たしかに勇敢な行為なのだ。
#今日のひとこと #勇気を出す
7/8:やらなかったことの後悔は日々大きくなる
「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、やらなかったことの後悔は日々大きくなる」――林真理子『野心のすすめ』より
今日のひとこと:
人の顔色を伺って、
他人の承認を求めて、
生きたくもない道を選ぶなんて、あまりにもざんねんだ。
だからこそ、自分の中に“方針”を育てる。
なにを大事にしたいのか。
どう生きていきたいのか。
小さくても、自分の意思で選ぶ。
それが、後悔しない生き方への第一歩。
#今日のひとこと #自分の方針
7/9:あなたはあなたのままでいい
今日のひとこと:
「あなたはあなたのままでいい」
――そう言われたい気持ちと、でも、向上しなきゃという焦り。
存在価値と努力が、いつもどこかでつながってしまうのは、
ハートセンターの性(さが)かもしれません。
タイプ4の私は、今日もその問いを抱えながら、生きています。
#今日のひとこと #問いのある日
7/10:お腹の中に小さい自分をイメージする
「お腹の中に小さい自分をイメージする。小さい自分が動くから、自分が動く」
――元プロ野球選手 和田毅さん
今日のひとこと:
今日でヨガ歴一年です。わーい!
運動習慣がついたことで、「動かさないと気持ち悪い」にシフトしてきました。
テレビで和田さんが、体幹を意識する重要性について話していたときに出てきたこの言葉。
これって、ヨガにも通じるなと思ったのです。
すべては体幹、四肢はおまけ。
中心の“小さな自分”を感じながら、2年目のヨガを深めていきたいです。
#今日のひとこと #ヨガ1周年 #体幹意識
7/11:たっすいがは、いかん!
「たっすいがは、いかん!」
――連続テレビ小説『あんぱん』より
今日のひとこと:
ヒロインのぶちゃんの言葉、頂きました。
のぶちゃんはいつもパワフル。ちょっとやそっとじゃ、へこたれない。何度も挑み、くじけずに道を切り拓く。そんな主人公たちから毎朝、元気をもらっています。
うじうじしている暇があったら、次の手を考えよう。絶望に追いつかれない速さで、走り抜けよう。
7/12:生まれてきてくれて、ありがとう
「生まれてきてくれて、ありがとう」
今日のひとこと:
娘の本格プールデビュー。
はじめて大人用のプールに入って、最初はどうなるかと思ったけれど、
ニコニコ笑顔のまま、ずっと楽しそうでした。
子どもを見ていると、
「いまこの瞬間を、自分の目で録画できたらいいのに」って思う。
この一瞬を何度も見返したい。
誰かのためを思うと、不思議とエネルギーが湧いてくる。
人ってそんな風にできてるんだろうな。
#今日のひとこと #プールデビュー #日常が宝物
7/13:勇気をもって挑むか、棒にふるか
「人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。」
――ヘレン・ケラー
今日のひとこと:
弱気になって、先が見えない不安に駆られることもある。
でも、人生で後悔するのは、
やらなかったこと、選ばなかったこと、踏み出さなかったこと。
小さな一歩でも、自分で「選ぶ」。
もし違ったとしても、また別の一歩を踏み出せばいいのだから。
#今日のひとこと #ヘレンケラー #挑戦する勇気 #選ぶということ
7/14:人生で本当に重要な瞬間は、手遅れになるまでわからない
「人生で本当に重要な瞬間は、手遅れになるまでわからない」
――アガサ・クリスティ
昨日のひとこと:
昨日は日曜日。
子どもとの時間がたっぷりあるはずの日も、
つい、頭の中はタスクでいっぱいになる。
でも、今この瞬間、
子どもと過ごす時間こそが、
あとから「かけがえのないものだった」と感じる時間なのだろう。
7/15:長い目で見れば、人生には無駄がない
「長い目で見れば、人生には無駄がない」
――本田宗一郎
今日のひとこと:
昔、Webデザインとプログラミングを学びました。
結局その仕事には就かなかったし、ちょっとかじったくらいのスキルだったけれど。
いま、自分のサイトづくりに取り組む中で、ふと気づいたんです。
あのときの経験が、こんな形で役立っている。
すぐに目に見えてつながらなくても、
時間をかけて、人生はちゃんとつながっていく。
7/16:どんなことにも教訓はある
「どんなことにも教訓はある。君がそれを見つけられるかどうかさ。」
――ルイス・キャロル(『不思議の国のアリス』の作者 / 1832~1898、英国の作家)
今日のひとこと:
見よ、この軽やかさ。
こう言われたら、「見つけてやろうじゃないの」って思う。
成功か失敗か、イチかゼロかじゃなくて、
「そこから何を学ぶか」。
その視点を忘れずにいたい。
7/17:賢者は考えを変えるが、愚者は絶対に変えない
「賢者は考えを変えるが、愚者は絶対に変えない」
(スペインのことわざ)
今日のひとこと:
考えを変えることは、負けじゃない。
むしろ、それができるのが「強さ」かもしれない。
エニアグラムは多様な視点を知るツール。
自分と違う見方を受け取ることで、
思い込みを手放すきっかけになる。
7/18:少なくとも一つの喜びを
一日をよいスタートで始めたいと思うなら、
目覚めたときに、この一日の間に
少なくとも一人の人に、
少なくとも一つの喜びを
与えてあげられないだろうかと思案することだ。
その喜びは、ささやかなものでもかまわない。
そうして、なんとかこの考えが実現するように努めて一日を送ることだ。
この習慣を多くの人が身につければ、
自分だけが得をしたいという祈りよりも、
ずっと早く世の中を変えていくことだろう。
――ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』より
今日のひとこと:
ニーチェはドイツの哲学者。「一日一善」って、人類共通の感覚なのかもしれません。
ある経営者の方から、従業員にまつわるお悩み相談を受けました。
話しているうちに表情がやわらぎ「スッキリしました。ありがとうございました」と一言。
その言葉に、私のほうが元気をもらいました。
小さなやりとりでも、今日誰かの喜びになれたらうれしいですね。
7/19:壁というのは、できる人にしかやってこない
「壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」
――イチロー
今日のひとこと:
壁があるということは、目指すものがあるということ。
目標がなければ、そもそも壁には出会わない。
「乗り越えたい」と思える何かがあるなら、その壁はきっとチャンス。
そう信じて、今日も一歩ずつ。
7/20:おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい
「おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」
――樹木希林『一切なりゆき』より
今日のひとこと:
初めてこの言葉に出会ったとき、こんな風に生きたいなと思いました。
おごらず、比べず、面白がる。
そんな人のまわりには、
自然と人が集まってくる気がします。
おもしろがり上手って、実は最強のビジネススキルかもしれない。
7/21:お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ
「お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。」
――ダンテ・アリギエーリ
今日のひとこと:
自分の信じる道を進むのは、時に勇気がいる。
でも、たった一度きりの人生なら、
まっすぐ、自分の納得する方向へ歩きたい。
人の声より、自分の声を信じていいんだ。
7/22:止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい
「止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい。」
――孔子
今日のひとこと:
理想は、焦らずコツコツ育てていけばいい。
ペースが遅くても、歩みが小さくても、
止まらなければ、必ず前に進んでる。
たとえ今は見えなくても、信じていこう。
7/23:嫌いなことを無理してやったって仕方がないだろう
「嫌いなことを無理してやったって仕方がないだろう」
――本田宗一郎
今日のひとこと:
情熱を注げることに力を使おう。
本田宗一郎さんの言葉は、ものづくりの現場に限らず、働く私たちすべてに響きます。
嫌いなことを続けるのは、心をすり減らしてしまうもの。
遠回りに見えても、「好き」に根ざした選択のほうが、きっと未来につながっていく。
7/24:人真似をするな
「人真似をするな。楽をしたければ人真似をするのも自由だが、そうなると企業は転落と崩壊の道をたどり始める。」
――本田宗一郎
今日のひとこと:
人真似じゃ、情熱は続かない。
創造するって、しんどい。でも、それが「自分だけの道」になる。
昨日の言葉とも重なるけれど、好きでもないものを真似して続けるのは、そもそも無理がある。
本気で打ち込めるもの、自分の中から湧き出るものに、力を注ぎたい。
7/25:やってみなはれ。やらな、わからしまへんで
「やってみなはれ。やらな、わからしまへんで。」
――鳥井信治郎(サントリー創業者)
今日のひとこと:
保証がなくても、やってみる。
一歩踏み出して、結果を受け止めて、また考える。
そういう経験の積み重ねが、決断できる自分を育ててくれる。
学生時代は、レールの上を走っていた。
でも、人生の本番は、自分で道を選ぶところから始まる。
誰かに決めてもらう人生じゃなく、自分で選べる自分でいたい。
7/26:私を作りあげてくれたのは、母だった。
「私を作りあげてくれたのは、母だった。母は私を理解し、性質が向いている方へ進ませてくれた。もし母が私を認めず、信じてくれなかったら、とても発明家にはなれなかっただろう。」
――トーマス・エジソン
今日のひとこと:
エジソンの才能の裏側には、母の理解と信頼があったんですね。
誰かの力を信じて、そっと後押しする存在。私もそんな人でありたい。
7/27:小さな仕事に分けてしまえば、何事も特に難しいことはない
「小さな仕事に分けてしまえば、何事も特に難しいことはない」
――ヘンリー・フォード
今日のひとこと:
フォードが自動車生産に革命を起こしたのは、「分ける」という発想。
仕事を細かく分けるだけで、やる気も出るし前に進みやすくなる。
大きな目標ほど、小さくはじめてみよう。
7/28:変わらないものを軸に戦略を立てよ
「変わらないものを軸に戦略を立てよ」
――ジェフ・ベゾス(Amazon創始者)
今日のひとこと:
時代やツールは変わっても、人の根っこはそう簡単に変わらない。
だから私は、エニアグラムという「変わらないもの」に可能性を感じている。
それを軸に、伝え方や届け方を日々アップデートしていきたい。
7/29:イライラするほど、視野が狭くなる。ワクワクするほど、視野が広くなる
「イライラするほど、視野が狭くなる ワクワクするほど、視野が広くなる。」
――福島正伸
今日のひとこと:
やりたいことだけじゃ、生活は回らない。
でも、生活のためのことだけじゃ、魂がすり減ってしまう。
だからこそ、ワクワクする気持ちを忘れない。日々の中に、自分のワクワクの種を見つけよう。視野が広がると、可能性も広がってくるから。
7/30:千人のくだらない人間に気に入られるよりは、一人の優れた人間に気に入られたほうがよい
「千人のくだらない人間に気に入られるよりは、一人の優れた人間に気に入られたほうがよい」
――フリードリヒ1世(神聖ローマ皇帝)
今日のひとこと:
アメリカではすでに一般的になっているエニアグラム研修。日本では、ハイコンテクストな文化の中で、相互理解の必要性が見えにくかったのかもしれません。
でも、今は多様化・価値観の分断・世代間ギャップが広がる時代。気質理解は、自分を客観視し、相手の視点に立つための優れたツールです。
万人にウケなくていい。
自分の感性と価値観に従って、必要な人にちゃんと届けていきたい
7/31:昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう
「昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。大切なのは疑問を持ち続けることだ。」
――アルベルト・アインシュタイン
今日のひとこと:
“Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.”
原文の響きが、じんわりと心に沁みます。
7月も最終日。
振り返れば、あっという間の日々。
どんな一日にも学びがある。
その積み重ねの先に、未来がある。
そう信じて、また一歩ずつ進んでいきたい。