日々の中で出会った、心に残った言葉をメモしていきます。
本・ネット・人の言葉・ふとした思い付き。
特別な解説はないけど、今の私に刺さった言葉たち。
(少しずつ更新していきます)
9/5:我々の性格は、我々の行動の結果なり
「我々の性格は、我々の行動の結果なり」
――アリストテレス
今日のひとこと:
性格は「気質×環境」の産物と言われます。
大切なのは、持って生まれた気質をどう活かし、どんな行動につなげていくか。
その選択が、性格を形づくっていくのです。
9/4:脳にとって最高の刺激となるのは「新しさ」
今日のひとこと:
脳は、何歳になっても「新しい経験」によって物理的に変化します。
だからこそ、成長し続ける人の目は、年齢に関わらず輝いているのです。
若々しさは、挑戦する心から生まれます。
9/3:失敗を重ねたからこそ、成功できた
“I’ve missed more than 9000 shots in my career. I’ve lost almost 300 games. I’ve failed over and over again in my life. That’s why I succeed.”
――Michael Jordan
今日のひとこと:
ジョーダンは「NBA史上最高の選手」と呼ばれています。
私はタイプ4(芸術家)で、どうしても失敗や弱さに目がいきがち。
でも、この「失敗したからこそ成功できた」という言葉に、とても勇気をもらいます。
9/2:発展とは資力ではなく人間力の問題である
「発展とは資力ではなく人間力の問題である」
――ピーター・F・ドラッカー『マネジメント』
今日のひとこと:
最近「Knock」という学習アプリを試しました。問題集の画像をアップすると、AIが瞬時に解き、定理まで丁寧に解説してくれます。まさに卓上家庭教師。
AIの進化はめざましく、知識やスキルでは人間に迫りつつあります。
けれども未来を創造する力――すなわちイノベーションは、人間にしか生み出せません。
ドラッカーも「イノベーションこそが組織を存続させる」と語っています。
その土台は「人間力」。心理的安全性があり、活発に議論ができる組織にこそ、未来を切り拓く力が宿ります。
9/1:自分だけが正しいと思ったら、破滅が始まります。自分の「正しい」をやめる勇気を持ちましょう
「自分だけが正しいと思ったら、破滅が始まります。自分の『正しい』をやめる勇気を持ちましょう」
――西田文郎
今日のひとこと:
人それぞれ「正しい」の基準は異なります。
自分の傾向性と、他者の傾向性を理解すること。
そこから「正しい」を手放す一歩が始まります。