【タイプ9の親】子育てのヒントと注意点。流されず、大切なことを伝えるように

【タイプ9の親】子育てのヒントと注意点。流されず、大切なことを伝えるように

「子どもにとって良い親でありたい」

そんな想いは、すべての親に共通するものです。

でも、どんなに愛情を注いでも、なぜかうまく伝わらなかったり、衝突してしまったりすることはありませんか?

実はその背景には、「親の気質」が大きく関わっているかもしれません。
そんなときこそ、エニアグラムの視点が役立ちます。
自分がどんな価値観や考え方を持って子育てに向き合っているのかが、見えてくることがあるのです。

ここでは、エニアグラムの9タイプに基づいて、「親自身のタイプ」から見た子育てのヒントをご紹介していきます。

今回は【タイプ9の親】について。気質の特徴や接し方のポイント、タイプごとの子どもとの関わり方まで詳しく見ていきましょう。

エニアグラム・タイプ9の親の特徴と価値観

タイプ9の親は、穏やかで受容的。
子どものどんな姿も「それでいいよ」と受けとめる、あたたかくて懐の深い存在です。

「みんな仲良く」「平和がいちばん」という価値観をもち、家庭の空気を和やかに保つことに長けています。

自分を押しつけすぎることがなく、子どもの意志やリズムを大切にしようとする姿勢は、子どもにとって安心の土台になります。

ただ、争いや混乱が苦手なぶん、子どもとの間にすれ違いがあっても「まぁ、いっか」と後回しにしてしまうことも。

また、自分の考えを後まわしにするクセから、親としての意志や方針を示すのが苦手な傾向もあります。

良いところと気をつけたいところ

良いところ

  • 子どものありのままを受けとめる優しさと包容力
  • 家庭の空気を和やかに保とうとする平和的姿勢
  • 子どもの話を遮らず、じっくり聞いてくれる聴き上手なところ

気をつけたいところ

  • 自分の意見をはっきり示さないことで、子どもが迷うことがある
  • 対立を避けるあまり、必要なルールづくりを後回しにしてしまう
  • 怒りや不満を溜めこんで、ある日突然爆発してしまうことも

穏やかであろうとする姿勢はとても素敵ですが、「伝えるべきことを我慢しない勇気」も、子育てにはとても大切な力になります。

子育てでしがちな声かけパターン

  • 「あなたの好きにしていいよ」
  • 「別にママ(パパ)は何でもいいよ」
  • 「まぁ、どっちでもいいんじゃない?」

子どもの主体性を大切にしたいという気持ちから出る言葉ですが、あまりに委ねる姿勢が強すぎると、子どもは「本当に大事にされてるのかな?」と不安になることも。

「あなたの意見を大切にしたいけど、私はこう思うよ」と、両方を伝えるバランスが大切です。

タイプ9の親自身への心がけ

タイプ9の親は、家庭に“安心”という根を張ってくれる存在。

でも、子どもに合わせすぎて、自分の気持ちをおざなりにしてしまうことも多くあります。

親自身が「私はどうしたい?」と問いかける習慣を持つことで、子どもにも「自分の気持ちを大事にしていいんだ」と伝わっていきます。

「平和」は、自分を大切にすることから始まる。

争いを避けるだけでなく、対話を選ぶ勇気を持ったとき、家庭の中にあたたかな安心感と健やかな境界線が育っていきます。

タイプ別:子どもとの関わりヒント

タイプ9の親が、タイプごとの子どもと関わる際のヒントをお届けします。

タイプ1(ちゃんとしたい子)へ

がんばり屋で正しさを求める子。親の「まぁいいか」が曖昧に見えて、不安になることも。
「あなたの気持ちも正しいよ。私はこう考えてるよ」と誠実な対話を。

タイプ2(やさしい子)へ

人に合わせる子。親が自分の意志を示さないと、子どもが空気を読みすぎてしまうことも。
「ありがとう、でも無理しないでね」「自分の気持ちも大事にして」と伝えて。

タイプ3(がんばる子)へ

成果を求める子。親がのんびりしていると「理解されていない」と思うことも。
「あなたの頑張り、ちゃんと見てるよ」「ゆっくりするのも大事だね」と、ペースを整える関わりを。

タイプ4(繊細な子)へ

感受性が豊かな子。親の穏やかさは安心感につながるが、心の揺れを丁寧に拾ってあげる姿勢が大切。
「その気持ち、ちゃんと受け止めてるよ」と言葉にして伝えて。

タイプ5(観察する子)へ

考えることが好きな子。親が一方的に関わろうとせず、そっと見守る姿勢は心地よい距離感に。
「気になったことがあったら、いつでも話してね」と安心の入り口を。

タイプ6(しっかりしたい子)へ

慎重で不安が強い子。親のどっしりとした姿勢は大きな安心に。
「大丈夫、ちゃんと一緒に考えるよ」「あなたの感じ方は間違ってないよ」と、寄り添いを。

タイプ7(たのしむ子)へ

好奇心旺盛な子。親のゆったり感がブレーキに見えることも。
「それ面白そうだね!どうやってやってみたい?」と一緒に楽しむ姿勢を。

タイプ8(パワフルな子)へ

強い意志を持つ子。親があまりに譲ると、子どもが主導権を握りすぎてしまうことも。
「私はこう思うよ」「一緒に決めていこうね」と、しっかりとした軸を。

タイプ9(おだやかな子)へ

同じく平和を愛する子。どちらも主張を避けがちで、感情の表出が後回しになりやすい組み合わせ。
「本当はどう思ってる?」「あなたの意見も大事にしたいよ」と、安心して表現できる機会を。

まとめ

タイプ9の親は、子どもに「無条件の安心感」を与えることのできる、かけがえのない存在。
その穏やかさは、子どもの自己肯定感や安心感の土台となります。

でも、自分の声を小さくしてしまうと、子どもは「どこに頼っていいか分からない」と迷ってしまうことも。

だからこそ、親自身が「私はどうしたい?」と丁寧に向き合うことが、子どもにとっても「自分を大事にしていいんだ」というメッセージになります。

あなたの静かなやさしさが、子どもにとって「帰ってこられる居場所」となりますように。

他のタイプの親や子についても知りたい方は、こちらのまとめ記事をご覧ください。

子育てがグッと楽になる!エニアグラム×子育て シリーズまとめ
ABOUT US
みずさゆ産業カウンセラー | 社会保険労務士
「9タイプ気質診断」(エニアグラム)を通じて、あなたの本質に触れるお手伝いをしています。 産業カウンセラー・社会保険労務士として、企業の社外相談室で多くの方の悩みや変化に寄り添ってきました。 かつて自分自身も“迷う側”だったからこそ、今はナビゲーターとして伴走できる――そんな思いで活動しています。